支保工組立
2025/03/20
お疲れ様です!!
本日は支保工組立をしていきたいと思います😊
写真が全く取れていない事はすんませんww
それではプロの仕事を見ていきんましょか
はいどん!!!!!!
この写真だけ見て何してるか分かる人は!!!
和設株式会社でお待ちしております(^_^)/
支保工と足場の違いわかりましか??
支保工とは
支保工とは、建設現場において建物や構造物の型枠を支えるための仮設構造物です。コンクリートの型枠が形を保ち、具体的な形状を形成するためには支保工の存在が不可欠です。支保工は、特に高層建築や橋梁工事などの大規模な建設プロジェクトで重要な役割を果たしています。
支保工は一般に鋼材や木材で作られ、組み立てと解体が容易であることが求められます。施工現場の条件や要求される耐荷重によって、さまざまな種類の支保工が使用されます。具体的には、パイプサポート式、枠組式、軽量支保ばり式、組立鋼柱式や四角塔式など、多様な形式があります。
また、支保工の設置には専門的な知識と技術が必要です。適切な配置や設計が行われないと、作業の安全性が損なわれる危険性があります。そのため、支保工の設置と管理には専門家の監督が不可欠です。安全確保と効率的な施工が図れるよう、最新の技術と標準に基づいた作業が求められます。
足場とは
足場とは、建設現場や高所での作業を安全かつ効率的に行うために設置される仮設構造物です。一般的には、金属製のパイプや板材で構成され、高所での作業や物資の運搬をサポートします。
足場の主な役割は、作業員が安全に移動できる歩行路を提供すること、そして作業を行うための平台や作業スペースを確保することです。例えば、ビル外壁の塗装や修理、窓清掃、高層建造物の建設などに広く利用されます。
さらに、足場は変化する建設の進行状況に応じて、柔軟に設置場所や構造を変えることが可能です。これにより、効率的な作業が求められる現場で非常に役立ちます。
現代の足場には、安全性を大幅に向上させるための設計が施されています。例えば、手すりや補強材の追加、滑りにくい材質の使用などが一例です。これにより、作業員の安全を第一に確保しつつ、建設現場全体の効率も向上させることができます。
話がだいぶそれましたけども明日は足場材の説明したいと思います😊
外から見たらこんな感じです!!
綺麗な足場ですね♪♪♪
プロは片付けも綺麗にしましょう!!!
本日は和設株式会社のブログを見て頂きありがとうございます😊
担当は飛悠吾がやらせてもらいました、また明日も見て頂けるととても嬉しいです!
ご視聴ありがとうございました✨
----------------------------------------------------------------------
和設株式会社
590-0974
大阪府堺市堺区大浜北町2丁1-7 シャルム堺1401
電話番号 : 0721-26-7133
FAX番号 : 0721-26-7134
大阪で次世代足場の施工に対応
大阪の狭小な現場にくさび式足場
大阪で建物に柔軟な単管足場
大阪で安全な工事に仮囲い足場
大阪で騒音の少ない枠組足場
----------------------------------------------------------------------